留め接ぎ

| コメント(0)

img_9565.jpg

留め接ぎは簡単なように見えて、実際にやってみると接続部分に隙間が開いたり、菱形になってしまったりして結構難しいです。

img_9571.jpg

HESプロジェクトで使ったマルノコを使う留め接ぎジグの調子が良いので紹介します。

tips10_1.png
まず、適当な大きさの合板かMDFの板を用意して、2辺に材料の固定位置となるガイドを取り付けます。ガイドは可能な限り正確に90度の角度にします。このとき、板の端ではなく5cmぐらい奥まったところに取り付けたほうが、マルノコの切り出しが安定します。ガイドの高さはあまり必要ないので、1-2cmぐらいで良いと思います。

tips10_2.png
ベースの板の反対面に、マルノコのレールとなる板を取り付けます。この板は上で90度の角度で取り付けたガイドに対して、正確に45度となるようにします。また、位置と幅はマルノコのベースとブレードの関係で決まりますが、ブレードができるだけ正確にガイドの中心を通過するようにします。

tips10_3.png
マルノコをレールの間でスライドさせて、ベースとガイドの板に切込みを入れます。これでジグは完成です。
続いて使い方です。

tips10_4.png
まず材料の棒材をできるだけ正確にカットします。特に対向する2辺の長さは完全に一致させ、4本の幅もきちんと合わせます。

tips10_5.png
完成時の配置を決め、間違えないように裏面に番号をマークしておきます。完全に正確にカットできれば場所は関係ないのですが裏表は重要ですので、マークは必ず全て裏面に行います。

tips10_6.png
用意した材料をマークが見える向き(表面がジグ側)になるようにジグのガイドピッタリ付けてクランプで固定し、ジグのマルノコレール側からマルノコで斜線部分をカットします。この位置でカットする角を(A)とします。

tips10_7.png
同様に材料の反対側を表面がジグ側になるようにジグのもう一方のガイドに付けてクランプで固定してカットします。この位置でカットする角を(B)とします。

tips10_8.png
材料を固定するとき、ガイドの角にきちんと接していることを確認してください。クランプ操作などで矢印部分に隙間ができると正確なカットができません。

tips10_9.png
全部の材料を同じようにカットします。片側が(A)位置、反対側が(B)位置でのカットとなります。

tips10_10.png
マークした順番に組み立てます。カットが正確にできていれば接続面はピタリと合うはずです。全ての接続面が(A)と(B)の対向になり、ジグに多少の誤差があっても(A)と(B)では逆方向に誤差の影響が出るため吸収されます。

ここで、どうしてもピタリと合わない場合、数ミリ小さくなってしまいますが、次の方法で修正できると思います。ただし実際に行った事はありません。

tips10_11.png
とりあえず、接続面の状況を無視して正確に四角形になるように角度と位置を整えて接着してしまいます。その後、両面テープでやや小さい捨て板を裏面に貼り付けます。貼り付けは各辺をしっかり行ってください。次の手順でカットした際、捨て板から外れると精度が失われてしまいます。場合によっては釘などで固定してしまった方が良いかもしれません。

tips10_12.png
その後、四隅をジグを使ってもう一度カットします。これで、捨て板から外せば接着部分で分断されブレードの厚み分だけ短くなった4本の材料ができあがります。これを組み立てれば今度はピッタリと合うはずです。

コメントする